開催概要
- 開催日
- 2020年12月6日(日)
- 開催時刻
- 14:00~15:30(90分)
- 会場
- 岐阜県美術館 アトリエ、展示室
- 対象展示
- 岸田劉生展 ―写実から、写意へ―
- 対象作品
- グループごとに、以下の6点からそれぞれ3点の作品を鑑賞しました。(作者は全て岸田劉生)
- 《築地風景》 1911年 笠間日動美術館蔵
- 《夏の路(鵠沼海岸)》 1922年 笠間日動美術館蔵
- 《自画像》 1914年 岐阜県美術館蔵
- 《春閑小流》 1925年 笠間日動美術館蔵
- 《画人無為》 1926年 笠間日動美術館蔵
- 《麗子十六歳之像》 1929年 笠間日動美術館蔵
岸田劉生の生涯にわたる画業を紹介する展覧会、岸田劉生展を鑑賞して、《Such Such Such》を行うツアーを開催しました。
ツアーの流れ
グループを作って作品を鑑賞する
アトリエから3つのグループに分かれてアートツアーに出発!
岸田劉生展で対象作品を3点ずつ鑑賞しました。
作品から気がついたことや、感じたことを話したり聞いたりします。

《自画像》を鑑賞

《春閑小流》(左)を鑑賞

《麗子十六歳之像》(右)を鑑賞
メニュー表からコネクターを選ぶ
作品と自分が作品から感じた気持ちを結びつける、アートツアーの大切なアイテム「コネクター」。
今回のコネクターは「料理名」です。人物や情景が描かれた作品を見て、1人1枚配られたメニュー表"御献立"から「この場所の感じに合うと思う料理は?」「この人と一緒に食べるなら?」「この人が食べそうな料理は?」など、それぞれの観点で料理を選んで理由を交流しました。

室で食べ物の話に花が咲く、ちょっと不思議な光景
なぜメニュー表を鑑賞に使うの?
岸田劉生は美食家でも知られています。美食といっても、単に豪華な食事を好んだわけではなく、毎日の食事もより良く食すことを大切にしたそうです。劉生の著書『劉生繪日記』(全3巻)の中でも「この頃御はんがうまい、大きな幸福の一つだ」と述べ(※)、その日食べたものがしばしば登場します。
そこでこのアートツアーでは、日記に登場する料理の一部をメニュー表の形で一覧にし、劉生作品を鑑賞して感じたことを料理のイメージで表して交流することにしました。
また、普段のアートツアーでは感じたことを表すのに物を使っていますが、1人1枚メニュー表を持てば同じ物を触り合う場面がなくなるので、新型コロナウイルス感染症対策としても機能しました。

このツアーだけの特別なメニュー表「御献立」
※岸田劉生『劉生繪日記』第一巻、146項より

岸田劉生『劉生繪日記』全三巻、龍星閣
感じたことをスケッチ
3点の作品を鑑賞して、3つの料理を選びました。
鑑賞のサポートをしたスタッフが料理名を書き留めた「御鑑賞伝票」をもとに、作品を見たときの「感じ」を思い起こしてスケッチに表してみます。

作品ごとに選んだ料理がメモされた「御鑑賞伝票」
スケッチと「写意」
今回の展覧会名は「岸田劉生展 ―写実から、写意へ―」。岸田劉生は、心を以って心を描き出す「写意」、自分の中にあるたったひとつの真実の美「内なる美」を追求した画家です。アートツアーで行うスケッチも、自分の心が感じたことを自由に描き出す活動です。劉生の目指した写意を思いながら、それぞれのスケッチを行いました。

作品から感じたことを思い起こして、描きたいままにスケッチ
みんなのスケッチを見る
スケッチをみんなで見てみます。
展示室内での密を避けるためグループごとに見た作品が少しずつ違いますが、「あの作品でこの料理だったんだ」「こんな表し方もあるんだね」とスケッチと料理名を見比べながら、共感できるところ、自分と違う感じ方を見つける時間になりました。

グループごとに1人ずつ、今日の鑑賞についてお話ししてもらいました

選んだ料理を、感じたことに近くなるよう再現したスケッチ

味や感覚など形のないものが表れたスケッチ

印象に残った作品のモチーフが表れたスケッチ
作品を鑑賞して
・《自画像》は展示会場に2点ありました。50代の女性は、ツアー対象作品の《自画像》1914年を《自画像》1913年と見比べて鑑賞し「目がはっきりして口角も上がっていてうれしそうな感じ」と語り、コネクターにはメンチカツを選びました。同じく50代の別の女性はライスカレーを選択。けれど、選んだ理由は同じく「うれしそうな感じ」だからとのこと。同じことを感じても、イメージする料理が違うところが面白いですね。
・色鮮やかな着物に髪飾り姿の劉生の愛娘《麗子十六歳之像》では、麗子が好みそうというイメージから「シュークリーム」や「紅茶」が選ばれる一方、格好の華やかさに注目して「鮨を食べに行く様子」をイメージした参加者も。「玉子とか、えびとか…」という想像が「かわいい」と共感を呼んでいました。
参加者の声(アンケートより抜粋)
「見る人の年齢などによっても見方が変わって、思い浮かぶ献立が違っていて、おもしろかったです。」
「初めて会った人でも話がしやすかったです。楽しく参加できました。」
「食べ物をコネクターにするという鑑賞方法がおもしろく刺激的でした。」
「50年ぶりぐらいに色鉛筆をもちました。」
「楽しかったです。おなかがすきました。」

作品に近づく時は、密集しないよう順番に

ツアーの説明を聞く様子
スタッフの振り返り
いろいろな料理を作品鑑賞に登場させるのは初めての試みでした。作品を見ながら「私は、鰻ですね」とか「シュークリームです」とか話すだけで面白いし、何となくその気持ちが分かる気がしてくるのもおかしくて、個人的にとても楽しい時間でした。
今回は感染症対策のため、"非接触"が裏テーマのツアーでもありました。
1グループの人数をスタッフ含め4人までとし、お互いの物を触り合わないよう道具の扱いも工夫しました。さらに会話する際の距離や、体の向きにも気を配り…と、ツアーの中身以外の場面でも“注文の多い”プログラムとなりましたが、参加者の皆さんのご協力で、笑顔で和やかに活動することができました。
これまでコネクターは、目で見て色や形が分かったり、触って質感を確かめられる物を用意することがほとんどでした。しかし感染症対策をきっかけに今回のような、実際に物がなくても、お互い距離をとっていても成立する「実態のないコネクター」を生み出すことができました。
コロナ禍にあっても美術館を楽しんでいただけるよう、今後も工夫を続けていきますので、ぜひまた遊びに来てくださいね。