展示室3
こぐまちゃんとしろくまちゃん 絵本作家・わかやまけんの世界
岐阜県美術館ではこのたび、「こぐまちゃんとしろくまちゃん 絵本作家・わかやまけんの世界」展を開催します。
「こぐまちゃんえほん」の生みの親、わかやまけん(若山 憲 1930-2015)の多彩な創作活動を探る、はじめての回顧展です。
1930年、岐阜市に生まれた若山は、戦後ほどなく童画と出会い、強い憧憬を抱きます。グラフィックデザイナーを経て上京し、絵と文を手掛けた初の創作絵本は、現代社会への警鐘を淡い色調の幻想的な表現に託した『きつねやまのよめいり』(1968)でした。同作は、岐阜の特産品である提灯を創作の源泉のひとつとしています。
若山の最もよく知られた作品「こぐまちゃんえほん」シリーズは、「日本の子どもがはじめて出会う絵本を作りたい」という思いのもとに集団制作によって1970年に誕生しました。以来15作が生まれ、半世紀を超える大ロングセラーとなっています。本展では、知られざる創作の過程をご紹介します。
また、独特のユーモアあふれる「おばけのどろんどろん」シリーズ、民話をテーマとした絵本や詩集のための挿絵、雑誌の表紙原画、絵本制作の資料など約230点を通し、若山の色あせることのない豊かな作品世界を全世代におくります。
開催概要
展覧会名 | こぐまちゃんとしろくまちゃん 絵本作家・わかやまけんの世界 |
会期 | 令和5年7月21日(金)~9月24日(日) 10:00~18:00 ※休館日:毎週月曜日(祝・休日の場合はその翌平日) ※夜間開館:7月21日(金)、8月18日(金)、9月15日(金)は20:00まで開館 ※展示室の入場は閉館の30分前まで |
観覧料 | 一般 : 1,000(900)円 大学生 : 800(700)円 高校生以下無料、()内は20名以上の団体料金 ※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、特定医療費(指定難病)受給者証の交付を受けている方およびその付き添いの方(1名まで)は無料 |
会場 | 岐阜県美術館 展示室3 |
主催 | 岐阜県美術館、中日新聞社 |
特別協力 | こぐま社 |
協力 | 偕成社、銀の鈴社、クレヨンハウス、佼成出版社、至光社、社会福祉法人 全国社会福祉協議会、世界文化社、童心社、ポプラ社、ほるぷ出版 |
「こぐまちゃんのぬりえ」をプレゼント!
会期中、ご来場の方に「こぐまちゃんのぬりえ」をプレゼントします。
先着5,000枚で無くなり次第終了となります。ぬり絵はおうちでお楽しみください。
(おひとりにつき1枚まで)
関連プログラム
- こぐまちゃんとしろくまちゃん 絵本作家・わかやまけんの世界【ナイトギャラリートーク】2023年9月15日金19時00分~19時30分
- こぐまちゃんとしろくまちゃん 絵本作家・わかやまけんの世界【講演会】わかやまけんと「こぐまちゃんえほん」の誕生2023年9月9日土14時00分~15時30分
- こぐまちゃんとしろくまちゃん 絵本作家・わかやまけんの世界【スライドトーク】2023年9月2日土14時00分~15時00分
- こぐまちゃんとしろくまちゃん 絵本作家・わかやまけんの世界【ナイトギャラリートーク】2023年8月18日金19時00分~19時30分
- こぐまちゃんとしろくまちゃん 絵本作家・わかやまけんの世界【ナンヤローネ アートツアー】2023年8月6日日14時00分~15時30分
- こぐまちゃんとしろくまちゃん 絵本作家・わかやまけんの世界こぐまちゃんといっしょに撮影会2023年7月30日日11時00分~15時20分
- こぐまちゃんとしろくまちゃん 絵本作家・わかやまけんの世界こぐまちゃんといっしょに撮影会2023年7月29日土11時00分~15時20分
様々な連携企画を実施します!
【7月23日(日)】
岐阜県図書館が連携企画として、おはなし会を開催します。
詳しくはこちら>>>
【7月27日(木)、28日(金)、8月10日(木)、9月10日(日) 各日10:30~11:30】
当館アートコミュニケーター(~ながラー)「こぐまのこぐ丸」の企画として、「絵本のよみきかせと館内ミニツアー」を開催します。
作家紹介
本名、若山憲(1930-2015)。岐阜県岐阜市に生まれる。グラフィックデザインの仕事を経て、24歳で上京。
教科書の挿絵や紙芝居などを手がけた後、絵本創作の道へ。「こぐまちゃん シリーズ 」のほか、詩的な画風で独特の絵本の世界を築く。絵本の研究誌 『月刊絵本』の創刊に関わり、 専門学校で後進の育成にあたるなど、絵本文化の普及にも尽力した。
展覧会の構成
第1章 紙芝居からの出発 こぐま社との出会いまで
童画に魅せられ、18歳でグラフィックデザインの世界に足を踏み入れた若山憲の絵本作家としての仕事は、紙芝居からはじまりました。10年間で18作ほどの紙芝居に取り組み、1967年にはじめて「絵本」の制作に携わります。それは子ども向けテレビ番組の会員向けに企画された『ロンパールームのほん』でした。のちに「こぐまちゃんえほん」シリーズを生み出すこぐま社を創立した佐藤英和らが編集を行った、雑誌的絵本でした。表題作の絵を担当した『りぼんをつけた おたまじゃくし』では、春先の池のなかで、おたまじゃくしの繰り広げる冒険が描かれます。
翌年発表された『きつねやまのよめいり』は、若山初の単行創作絵本で、淡く優しいリトグラフの色彩が評価されました。
『りぼんをつけたおたまじゃくし』( 1967 年、 野村トーイ)より 原画 個人蔵
『きつねやまのよめいり』( 1978 年改訂新版、 こぐま社)より リトグラフ/こぐま社蔵
第2章 こぐまちゃん、しろくまちゃん誕生
第2章では、こぐまちゃん、しろくまちゃんをたっぷりと紹介します。
「こぐまちゃんえほん」シリーズ誕生当時はまだ「赤ちゃん絵本」というジャンルが存在せず、こぐま社の佐藤は、日本の作家による「日本の子どもたちがはじめて出会う絵本」を創りたいと考え、児童文学者の森比左志、劇作家の和田義臣、グラフィックデザイナー出身の若山憲は毎週のように集まっては話し合い、制作を進めました。
主人公は、くまのぬいぐるみ。年齢は、対象となる読者と同じ2歳です。フォルムは「こけし」、洋服は「ポンチョ」を原型とし、何年たっても古さを感じさせないシンプルな形です。
子どもたちに濁っていない美しい色を届けるために、専用のインクを作り、1色ごとに版を描き分けて、特色印刷で刷り重ねていく方式で制作されました。
『しろくまちゃんのほっとけーき』( 1972 年 、 こぐま社)より リトグラフ/こぐま社蔵
第3章 絵を読む絵本 「純絵本」をめざして
まだ文字を読むことができない子どもたちは、文字ではなく「絵」から物語を読み取ります。絵本作家としてめざしてきたのは、絵の力で場面や設定を描写し、お話を伝えることができる絵本でした。若山はこれを「純絵本」と呼び、言葉で語る「物語絵本」と区別します。
第3章では、絵を視覚言語とする「純絵本」を志向する若山が、1970年代から80年代にかけ手がけた創作絵本の数々をご紹介します。
『おばけのどろんどろんとぴかぴかおばけ 』( 1981年、 ポプラ社)より 原画/個人蔵
第4章 ひろがる わかやまけんの世界
第4章では、多岐にわたる表現と、人との出会いによるひろがりを紹介します。
『てぶくろをかいに』『ごんぎつね』などの名作の絵本、語り継がれた民話の絵本、詩集など多岐にわたりますが、淡い色彩の水彩画、詩集に添えられたシンプルな線描のカットなど、それぞれの文章の世界に合わせて生み出された作品からは、幅広い表現や世界観を垣間見ることができます。
民話や郷土玩具など日本の美があふれる世界も、若山の創作意欲を大いにかきたて、『あかべこのおはなし』や『子そだてゆうれい』などの絵本に結実しています。
『ごんぎつね』( 1978 年、 ポプラ社)より 原画/個人蔵
『あかべこのおはなし』( 1980 年、 こぐま社) 表紙 リトグラフ/こぐま社蔵
第5章 一点で物語る
1953年に創刊し、現在も発行が続いている雑誌『保育の友』の表紙絵を、若山は1982年の4月から約10年間にわたって担当しました。若山は、技法や描き方などさまざまに工夫して、「絵が物語る」、一枚の作品世界を形成しています。1983年4月からは、絵と合わせて「表紙のことば」も掲載されるようになりました。絵の単純な説明ではなく、読む人が物語を想像するきっかけとなるような素朴な問いかけが、絵のなかにわれわれを優しく引き込んでくれます。
題材や画風を自由自在に変化させている裏には「ひらめき」を大切にし、それを洗練させる真摯な姿勢と多大な努力が詰まっているのです。
『保育の友』 1986 年 8 月号( 1986年、 全国社会福祉協議会出版部) 表紙原画/個人蔵