1982年度(昭和57年度)企画展
開館記念特別展 明治15年・パリ
―近代フランス絵画の展開と山本芳翠―
会期:昭和57年11月3日(水)~12月19日(日)
主催:岐阜県美術館
出品点数:91点
本展は、芳翠のパリ滞在期間―1878(明治11)年~1887(明治20)年―が奇しくも近代フランス絵画の著しい変革の時であったことに着目し、その変革の意味を探るとともに、日本の洋画技法摂取の事情を理解するために、当時のパリ画壇の様子を通覧しようとした。
山本芳翠は、パリに渡り、アカデミスムの大家ジャン・レオン・ジェロームに師事して油絵を学んだ。彼のフランス滞在は十年間に及んだが、その間に描いた《裸婦》や《婦人像》は、彼が西洋の絵画の伝統的な技法を急速に習得したことを示している。
’83岐阜現況展
会期:昭和58年1月15日(土)~2月6日(日)
主催:岐阜県美術館
出品点数:100点
本展は目まぐるしく変貌する現代美術を岐阜県にゆかりある作家の視点でとらえ、彼らの作品を通して、難解だといわれる現代美術の理解を深めることをねらいとした。県の内外で活躍する数多い作家から、46名を選出し、作家自選の作品と新作を併せて展示した。その内訳は、日本画5名、洋画24名、版画7名、彫刻10名、また、地域別では、県内在住31名、関東方面10名、他5名、年代も20代から70代に及び、岐阜県美術の現況の多様性を示した。
過去の展覧会
2023年度 (令和5年度)
2022年度(令和4年度)
2021年度(令和3年度)
2020年度(令和2年度)
2019年度(平成31/令和元年度)
2018年度(平成30年度)
2017年度(平成29年度)
2016年度(平成28年度)
2015年度(平成27年度)
2014年度(平成26年度)
2013年度(平成25年度)
2012年度(平成24年度)
2011年度(平成23年度)
2010年度(平成22年度)
2009年度(平成21年度)
2008年度(平成20年度)
2007年度(平成19年度)
2006年度(平成18年度)
2005年度(平成17年度)
2004年度(平成16年度)
2003年度(平成15年度)
2002年度(平成14年度)
2001年度(平成13年度)
2000年度(平成12年度)
1999年度(平成11年度)
1998年度(平成10年度)
1997年度(平成9年度)
1996年度(平成8年度)
1995年度(平成7年度)
1994年度(平成6年度)
1993年度(平成5年度)
1992年度(平成4年度)
1991年度(平成3年度)
1990年度(平成2年度)
1989年度(平成元年度)
1989年度(昭和64年度)
1988年度(昭和63年度)
1987年度(昭和62年度)
1986年度(昭和61年度)
1985年度(昭和60年度)
1984年度(昭和59年度)
1983年度(昭和58年度)
1982年度(昭和57年度