展示室3
ポーラ美術館特別協力 new-fashioned:日本洋画 美の系譜

2021年12月10日~2022年3月13日

遥かなる美の境地にむけて、現代の視点から洋画の系譜をたどる

視覚的な表現である絵画は、時代や社会を超越し、感性や感覚を鑑賞者と交感することができるメディアです。歴史が移り変わるたびに、新たな要素を取り込みながら、時代を象徴する表現を生み出してきました。

従来絵画は、平面上に反射した光を描き鑑賞することを前提としており、その色彩と形態のなかに美の存在を求めてきました。しかし、デジタル化へと加速度を増す現代社会では、直接発光する画面越しの画像が日常生活に満ち溢れ、かつてないほどの視覚認識の変化が、画家や鑑賞者にもたらされようとしています。

いつの時代も、画家が求めてきたことは、本物の表現が宿す永遠なる美へのあこがれでした。本展覧会では、絵画における美のありかを探るべく、西洋文化が一気に流入し、日本文化に大きな変容をもたらした明治まで時代を遡ります。日本に美術が制度として定着していくところから、関連する西洋の絵画に時代を読み解く鍵となる今日の芸術を織り交ぜながら、新たな潮流を創出していった日本洋画の美の変遷をたどります。西洋の影響を深く受けてきた日本人画家の内面における美意識の形成と、様々な表現への拡がりをご紹介します。

開催概要

タイトル ポーラ美術館特別協力 new-fashioned:日本洋画 美の系譜
会場 岐阜県美術館 展示室3
開催期間
令和3年12月10日(金)~令和4年3月13日(日)

10:00~18:00

※展示室の入場は、閉館の30分前まで

※12月10日(金)は10:30から開場

※夜間開館:12月17日(金)、令和4年1月21日(金)、2月18日(金)は20:00まで開館

※休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)

年末年始 12月27日(月)~令和4年1月4日(火)

観覧料
一 般 1,000(900)

大学生   700(600)

高校生以下無料 ( )内は20名以上の団体料金

※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、難病に関する医療費受給者証の交付を受けている方およびその付き添いの方(1名まで)は無料

主催ほか 主催:岐阜県美術館
後援:NHK岐阜放送局
特別協力:公益財団法人ポーラ美術振興財団 ポーラ美術館

※感染症拡大防止対策のため、延期・中止する場合があります。

ご来館のみなさまへおねがい

〈新型コロナウイルス感染症拡大防止対策について〉

岐阜県美術館では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、安全に配慮した取り組みを行なっています。
・発熱、咳などの風邪症状がある方、体調がすぐれない方はご来館をお控えください。
・入館にあたり、マスクの持参・着用、こまめな手洗い・消毒、来館者同士の距離の確保にご協力ください。

>>新型コロナウイルス感染症対策について

※新型コロナウイルス感染症対策のため、日時・内容を変更、または中止する場合がございます。

展覧会のみどころ

(1) 美の殿堂 ポーラ美術館絵画コレクションと岐阜県美術館コレクションによる一大企画

公益財団法人ポーラ美術振興財団ポーラ美術館は、モネを中心とする印象派からレオナール・フジタ、パブロ・ピカソなどの西洋絵画を中心に、日本の絵画、化粧道具、工芸品など、国内随一のコレクションを形成し、世界的に注目されている美術館です。

本展覧会では、その中でも西洋絵画と同様に中核をなす日本洋画コレクションから25点をご紹介します。岐阜県美術館のコレクションと共に、両館の選りすぐりの作品が一堂に会します。

[おもな出品作家] 出品数:約150 点(予定)

○山本芳翠   ○黒田清輝
○小山正太郎  ○浅井忠
○岡田三郎助 ○藤島武二
○和田英作   ○熊谷守一
○坂本繁二郎  ○青木繁
○藤田嗣治(レオナール・フジタ)
○安井曾太郎   ○梅原龍三郎
○小出楢重 ○岸田劉生
○岡鹿之助   ○佐伯祐三
○三岸好太郎  ○村井正誠
○靉光     ○山口薫
○瑛九
○ギュスターヴ・モロー  ○ポール・セザンヌ
○ピエール=オーギュスト・ルノワール
○オディロン・ルドン   ○ポール・ゴーギャン
○エドヴァルト・ムンク ○モーリス・ド・ヴラマンク
○パブロ・ピカソ  ○ジョルジュ・ブラック ほか

(2) 「洋画」とはなにか。初公開資料などにより洋画誕生の軌跡をたどる

ヨーロッパで誕生した絵画技法のひとつである「油彩画」は、今日では画家のみならず、絵を描くことが好きな人なら一度は挑戦したことがあるであろう、ポピュラーな技法となっています。一方で、日本で描かれた油彩画は「洋画」とよばれ、長らく同じ技法を用いて制作された西洋絵画とは分けて考えられてきました。こうした背景には、日本における西洋絵画受容の歴史や、美術教育制度、発表形態の影響があります。本展覧会では、初公開資料などを紹介しながら、日本の洋画とは何かに迫ります。

(3) 美をめぐる諸要素から「永遠なる美」を求めた画家の姿に迫る

日本古来の絵画技法である日本画の技法ではなく、西洋からもたらされた「油彩画」を選択した日本の画家たちは、この描画材料と技法によってしか表現できない「真の美、永遠なる美」を描こうと模索してきました。

本展覧会では、彼らの美の根底を成す美意識、理想美への色彩、構造、光等の研究から、現代へと通ずる美の縁を求めていく姿に迫ります。